登別地獄谷 登別温泉最大の源泉地帯

登別温泉への道のり

登別温泉は日本有数の温泉地帯です。札幌市から登別市まで約100km、函館市からの場合は約200kmほどになります。札幌から日本海側に向かって車を走らせ、そこから海岸線に沿うように車を走らせます。道中にグルメスポットである苫小牧港や、白鳥の飛来地であるウトナイ湖など、たくさんの観光スポットがあり非常に楽しめる道程になります。

登別地獄谷はこんなところ

登別地獄谷は、登別温泉最大の源泉地です。登別は1つの源泉地から10種類の泉質が湧き出している世界的に見ても非常に珍しい源泉地です。地獄谷の一帯は活動中の火山地帯で、地熱で熱せられた水蒸気が常に立ち昇り、硫黄の影響で草木が非常に少く動くものの気配がしない、まさに地獄の底を思わせるような不毛の大地にも思えてきます。

地獄谷のど真ん中を通る「鬼火の小路」

地獄谷のほぼ真ん中を走る木製の遊歩道が「鬼火の路」になります。登別地獄谷「鬼火の路」は、歩いてみると10分ほどかかります。遊歩道の欄干には、鬼火に見立てたランタンが灯されており、降雪の時や夕方から夜間にかけての薄暗い時間帯にボンヤリと周りを照らし、非常に幻想的な景観になります。道中には、何mも熱湯が吹き出る間欠泉などはないのですが、つねに吹き出ている水蒸気やたちこめる硫黄の薫り、白く濁ったお湯の川が流れていて、非現実的な風景が続いています。

地獄谷は大地のパワー溢れる場所

前述のように地獄谷一帯は、活動中の火山帯なので、大地の力を強く感じ取れる強力なパワースポットとしても人気があります。小路にたどり着くまでに、山道のようなアップダウンはあるものの、歩いて10分ほどの道のりなので、散歩がてらにぜひお立ち寄りください。

地獄谷から極楽通りへ

地獄谷に隣接するようにある極楽通商店街は登別温泉街の中心街です。登別地獄谷から歩いて5分もかからない距離にあります。第一滝本館側には、からくり閻魔堂があり、閻魔を模した巨大なからくり人形が出迎えてくれます。1日で6回ほど音声付きで動きます。罪人に裁きをくだす様を演じてくれているのですが、その像の大きさもあり迫力たっぷりです。その他、極楽通り商店街には3体の鬼の像があり、どこかユーモラスな風貌もあって、人気のスポットにもなっています。ぜひ探してみてください。350mほどの小さい商店街ですが、見どころはたくさんあるので、登別温泉にお立ち寄りの際にはぜひ散策してみてください。

登別地獄谷 詳細

所在地
〒059-0551 北海道登別市登別温泉町無番地
WEB
TEL
0143843311
plus code
F4XX+2F 登別市、北海道

硫黄のにおいがすごい地獄谷

地面のあちらこちらから湯気とかまさに温泉!な硫黄のにおいがすごい!地獄谷行って宿にもどったら体中硫黄のにおいにまみれていた(笑)

登別地獄谷は噴火の跡

登別ですることは宿泊のみというのはもったいない!登別温泉街周辺にはたくさんの見どころや観光地があります。

まずは温泉街を歩いてみましょう。温泉旅館やホテル、飲食店や土産物店が建ち並ぶ、温泉街独特の風情ある街並みが見られます。その中には3時間に1度、温泉が吹きあがる間欠泉がある泉源公園や、2021年にリニューアルされたからくり人形が上演される祠の「からくり閻魔堂」など、必見のポイントがいくつもあります。

さらに歩みを温泉街の北東方向に進めてみましょう。登別温泉街からもほど近い場所にあるのが2004年に北海道遺産にも選定された登別地獄谷です噴火の爆裂火口跡でいまだに煙がでています。

登別に来たら地獄谷はぜったいオススメ

登別といえば温泉と連想する方が多いでしょう。まさにそのとーり!温泉の本となっている登別地獄谷はぜったいオススメです!登別地獄谷は迫力もスゴイし、結構お洒落な写真も撮れますよ!

登別地獄谷といえば滝本金蔵!

滝本金蔵が温泉街へと続く現在の道路を整備して、第一滝本館の前身となる温泉宿を建設したことに始まります。しかしこれ以前にも1845年頃には北海道の名付け親でもある松浦武四郎が訪れてその魅力を著書に記しているほか、1857年には近江商人であった岡田半兵衛が人夫用湯治止宿小屋を建設しており、正式な開湯以前から登別温泉が注目されていたことがわかります。滝本金蔵は1881に温泉開発のため、私費を投じて新道を開削しており、現在へと続く登別温泉の発展はまさしく滝本金蔵無くしてあり得なかったでしょう。その後も鉄道の開通や子供の国遊園地の開園、登別温泉を含むエリアの国立公園への指定などを通じて一層の観光地化が進み、現在へと至ります。登別市民にとってこの歴史は世界に誇るものです。

登別温泉の歴史がスゴイ

登別温泉の泉源の多くは約1万年前の火山活動によって生じたものだそう。それから長い時間がたち、登別温泉が開湯したとされるのは、日米修好通商条約が調印されたのと同じ1858年のこと。登別地獄谷を散策したときにガイド?の人が教えてくれたよ

アクティビティ イワナ ウニ カピバラ クッチャロ湖 コテージ スポーツ ピンネシリ温泉 プラネタリウム ライトアップ 利尻 利尻うに 利尻富士温泉 利尻島 利尻観光 北海道史跡 北海道鉄道 大相撲 大野川 小樽運河 市場 松浦展望台 横丁 水産市場 水鳥 渡り鳥 滝巡り 炭酸泉 石狩 石狩さけまつり 石狩浜 石狩灯台 石狩観光 硫酸塩泉 科学 稚内温泉 蒸気機関車 記念公園 記念館 資料 道南 遠軽町 釣り 鉄道

おすすめの記事